アクアリウム初心者が知っておくべきpHの基礎知識

トラブル・メンテ

水槽の水質を語る上で必ず登場する「pH(ピーエイチ)」。
難しそうに感じる言葉ですが、ポイントさえ押さえればとてもシンプル。
この記事では、初心者が知っておくべきpHの基本から、実際の管理方法までをやさしくまとめました。


🌊 pH(ピーエイチ)とは?

pHとは、水の「酸性・中性・アルカリ性」を表す指標です。

  • pH7:中性
  • pH7より下:酸性(pH6.0など)
  • pH7より上:アルカリ性(pH8.0など)

アクアリウムでは、魚が快適に暮らせる“水の性質”を知るための大事な数値です。


🌱 なぜpHが大事なの?

魚や水草には、それぞれ得意なpHの範囲(適正pH)があるためです。
人間も、急に気温が変わると体調を崩しやすいですよね。魚にとっては、pHが急に変わることが“気温急変”のようなもの

魚への影響

  • ストレスが増える
  • 免疫力が落ちる
  • 病気になりやすくなる
  • 最悪、急死することも

水草やバクテリアへの影響

  • 肥料吸収がうまくできない
  • バクテリアが働けず、水質悪化の原因に

pHは**「水槽の健康度」**を示す重要な指標なのです。


🐟 一般的な熱帯魚の適正pH

初心者向け定番の熱帯魚は、ほとんどが弱酸性〜中性を好みます。

魚の種類適正pHの目安
ネオンテトラ / カージナルテトラpH 6.0〜7.0
ラスボラ系pH 6.0〜7.0
グッピーpH 7.0〜7.5
コリドラスpH 6.0〜7.2
ミナミヌマエビpH 6.5〜7.5
ヤマトヌマエビpH 6.5〜7.5

※水槽の環境に慣れると多少の幅は許容します。


🧪 pH測定はどうやってするの?

pHの確認方法はいくつかあります。

▼ 初心者におすすめ

  • 試験紙(最も手軽)
    → 色で判定するだけ。コスパも良い。

▼ より正確に知りたい場合

  • 液体試薬(定番)
  • pHメーター(本格派)

水換えの前後や、何か変化があった時に測るとトラブルを早く察知できます。


💡 pHはなぜ変化するの?

水槽では、時間とともにpHは変動します。

主な原因

  • バクテリア活動により酸性に傾く
  • 底砂(ソイル・砂・サンゴ砂)の影響
  • 水換えによる水道水pHの混ざり
  • 二酸化炭素(CO₂)の溶け込み
  • 水草の光合成量の変化

特に初心者の水槽では、pH降下がゆっくり進むことが多いです。


🛠 pHが合わないときの安全な調整方法

pHを急に変えるのは危険です。
水槽の魚は「急激なpH変化」に弱いため、ゆっくり調整が鉄則。

▼ pHを下げたい(酸性にしたい)

  • ソイルを使う
  • 流木を入れる
  • ピートモスを使用
  • CO₂添加を増やす(慎重に)

▼ pHを上げたい(アルカリ性にしたい)

  • サンゴ砂を入れる
  • 換水量を少し増やす
  • カルキ抜き剤の種類を見直す

▼ 絶対に避けたいこと

  • 「pH調整剤」を大量に入れて一気に変える
    急変は最も危険!

🔰 初心者が必ず守るべきpH管理のコツ

  • pH変化は「ゆっくり」が正解
  • 水換え時にpHが大きく変わらないよう注意
  • 底床やレイアウト素材の性質を知る
  • 定期的に測定して変化の傾向を掴む
  • 魚が元気なら、無理に調整しない

実は、数値にとらわれ過ぎないことも大事です。
安定していれば多少理想値と違っていても魚は元気に育ちます。


まとめ:pHは「正しく恐れる」水質指標

pHは難しいようで、実は**“変えすぎない”のが一番うまくいくコツ**。
初心者のうちは、

  • 大きく動かさない
  • ゆっくり調整する
  • 定期的に測る
    これだけでOKです!

水質管理の基本を知れば、魚も水草もグッと元気になりますよ。