アクアリウムでは、水槽の「上層・中層・下層」に住み分ける魚を組み合わせることで、空間に奥行きと動きが生まれます。
今回は、水槽の上層を泳ぐ魚たちに焦点を当てて紹介します。
初心者でも飼いやすく、見た目も美しい5種類をピックアップしました。
ハチェットフィッシュ|まるで水面を飛ぶ小さな翼
上層を代表する魚といえばハチェットフィッシュ。
独特の「斧(ハチェット)」のような体型と、水面すれすれを滑るように泳ぐ姿が魅力です。
- 特徴:胸筋が発達しており、水面を跳ねるように泳ぐ
- 注意点:驚いた拍子にジャンプして水槽外へ飛び出すことがあるため、しっかりフタを閉めることが必須です。
- 水槽の相性:穏やかな中層魚(テトラ類)と相性が良い
💡ポイント:上層の静かな環境を好むため、水流は弱めに調整しましょう。
リンク
ペンギンテトラ|群れで泳ぐ上層の演出家
背中に走る黒いラインが印象的なペンギンテトラ。
その名の通り、ペンギンが泳ぐように斜めに泳ぐ姿がかわいらしい人気種です。
- 特徴:中~上層を群泳する小型カラシン
- 性格:温和で混泳に向いている
- 飼育ポイント:10匹前後で群泳させると自然な動きが楽しめます。
💡ポイント:水槽の上層に常に動きがあり、にぎやかな印象を演出してくれます。
リンク
プラティ|改良品種が豊富なカラフル上層魚
プラティは、改良が進んだことで多彩なカラーや模様を持つ熱帯魚です。
オレンジ、レッド、ブルーなど華やかで、初心者にも育てやすい魚として定番です。
- 特徴:水槽の中層~上層をゆったり泳ぐ
- 性格:温和で混泳向き
- 繁殖:メスが卵ではなく**稚魚を産む(卵胎生)**ため、繁殖も簡単です。
💡ポイント:プラティ同士で繁殖しやすいので、過密にならないよう注意しましょう。
リンク
グッピー|華やかで初心者の永遠の定番
アクアリウムの定番中の定番、グッピー。
カラフルなヒレと泳ぎ方が特徴で、水槽上層を常ににぎやかにしてくれます。
- 特徴:改良品種が多く、尾びれの形や色が非常に豊富
- 性格:おだやかで混泳しやすい
- 繁殖:卵胎生で繁殖力が高く、初心者でも増やしやすい
💡ポイント:オスのヒレの美しさを保つため、水流は弱めがベターです。
リンク
メダカ|改良品種が輝く日本の上層魚
日本原産のメダカも、上層を泳ぐ代表的な魚です。
近年では「幹之(みゆき)」「紅帝(こうてい)」「ラメ系」など、美しい改良品種が数多く登場しています。
- 特徴:小型で丈夫、屋内でも屋外でも飼育可能
- 性格:おだやかで群れを作る
- 飼育ポイント:水温変化に強く、初心者にも最適
💡ポイント:改良メダカは光を反射して泳ぐため、LEDライトでより美しく映えます。
リンク
上層魚を取り入れるメリット
上層を泳ぐ魚を導入することで、次のようなメリットがあります。
- 水槽全体が立体的になり、動きにバリエーションが出る
- 中・下層魚との住み分けがしやすく、トラブルが少ない
- 魚同士のストレスを減らし、自然な群泳が楽しめる
💡初心者ポイント:上層魚を入れる際は、フタをしっかり閉める・水流を穏やかに保つことを意識しましょう。