水槽を眺めていると、魚によって泳ぐ高さが違うことに気づきます🐟
「上の方ばかり泳ぐ魚」「中層で優雅に泳ぐ魚」「底でちょこちょこ動く魚」…。
この特徴を知っておくと、水槽が立体的ににぎやかになり、混泳トラブルも減らせるんです。ここでは、初心者にも人気の「上層・中層・下層」の代表的な小型魚を紹介します。
上層を泳ぐ小型魚
水面近くを元気に泳ぎ、エサも表層でよく食べます。
- グッピー
初心者の定番。色とりどりの尾びれが華やか✨
繁殖力も強く、オスメス混泳で増えやすい。
➡️ ポイント:「繁殖が増えすぎたときの対策」を事前に考えると安心。 - ハチェットフィッシュ
胸ビレを使ってジャンプする習性があり、水面をひらひら泳ぐ。
➡️ ポイント:飛び出し防止に水槽のフタ必須! - プラティ
丈夫でカラーバリエーション豊富。水面近くでも活動的。
➡️ ポイント:温和で混泳向き。エサをよく食べるのでコケ対策魚と相性良し。
中層を泳ぐ小型魚
水槽のメインを彩るのはこの層!群泳させるととても美しいです。
- ネオンテトラ/カージナルテトラ
アクアリウムの定番。青と赤のラインが群れると映える✨
➡️ ポイント:10匹以上で飼うと群泳行動が見られやすく、落ち着きやすい。 - ラスボラ・エスペイ
オレンジ体色に黒いライン。小型で群れやすい。
➡️ ポイント:体が小さい分、混泳時に大きい魚に追われやすいので注意。 - ゴールデンハニードワーフグラミー
小型グラミーで丈夫。黄色体色が水槽のアクセントに。
➡️ ポイント:オス同士は小競り合いすることがあるので、隠れ家を用意。
下層を泳ぐ小型魚
底砂をつついたり、壁面を掃除したり。水槽の“縁の下の力持ち”。
- コリドラス
底砂をもぐもぐしながらエサ探し。愛嬌のある顔で大人気。
➡️ ポイント:残ったエサの掃除係として優秀。 - オトシンクルス
コケ取り要員。下層・ガラス面・水草にくっついて食べる姿がかわいい。
➡️ ポイント:導入初期は餓死しやすく野菜や流木やコリドラスフードの併用が安心。 - クーリーローチ
ウナギのような体型で砂の中にもぐるユニークな魚。
➡️ ポイント:夜行性で昼間は隠れていることが多い。観察は夜がおすすめ。
まとめ:層を意識するメリット
- 水槽を立体的にデザインできる
上層・中層・下層の魚をバランスよく配置すると、見た目が一気に華やかになります。 - 混泳トラブル回避につながる
同じ層ばかりの魚を入れると、縄張り争いが起きやすい。違う層に住む魚を組み合わせるとケンカが減る。 - エサの食べ残しが減る
上層・中層・下層に分かれて食べてくれるので、水質悪化を防ぎやすい。
これから小型魚を迎える方は、「どの層を泳ぐか」を意識して組み合わせてみてくださいね✨