魚が水面でパクパクする原因と対策

トラブル・メンテ

水槽を眺めていると、魚が水面で口をパクパクしていることがあります。
「酸素が足りないのかな?」と思う方が多いですが、実はそれだけではありません。
ここでは、主な原因と正しい対策を初心者にもわかりやすく紹介します。


魚が水面でパクパクする主な原因

酸素不足(もっとも多い原因)

最も多い原因は水中の酸素濃度の低下です。
以下のような状況で起こりやすくなります。

  • 水温が高く、酸素が溶けにくい
  • 過密飼育で魚の数が多すぎる
  • エアレーションやフィルターの水流が弱い
  • 水面が油膜で覆われている

ポイント: 水面が静かすぎると酸素交換が行われにくくなります。


水質の悪化

水換えを怠ると、アンモニアや亜硝酸塩が蓄積して魚が呼吸しづらくなります。
水質悪化は酸素不足と似た行動を引き起こします。

  • 魚が水面でパクパクする
  • 体色がくすむ、動きが鈍くなる
  • 底に沈んでじっとする時間が増える

対策: 週1回、全体の3分の1程度の換水を習慣にしましょう。また、水草を入れることで水中のアンモニアや硝酸塩を吸収し、水質の安定にもつながります。見た目が美しくなるだけでなく、魚にとっても快適な環境づくりに役立ちます。


水温の上昇

夏場などで水温が28℃を超えると、溶存酸素が一気に減ります。
また、魚の代謝が上がって酸素消費量も増えるため、結果的に酸欠状態になります。

対策:

  • 扇風機や冷却ファンで水温を下げる
  • エアレーションを強化する
  • 直射日光が当たらない場所に設置

病気やエラの異常

エラに寄生虫や炎症がある場合も、水面での呼吸が見られます。
例えば「エラ病」や「白点病」の初期症状として出ることもあります。

チェックポイント:

  • エラを大きく開閉している
  • 片方のエラしか動かしていない
  • 体表やヒレに白い点がある

この場合は、酸素不足ではなく治療が必要です。
市販の薬浴剤(例:メチレンブルーなど)を使用しましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニチドウ メチレンブルー 水溶液 200ml
価格:1,880円(税込、送料無料) (2025/10/18時点)



魚が苦しそうなときの緊急対策

魚が今にも苦しそうなときは、まず以下を実行してください。

  1. エアーポンプを強める(または追加)
  2. 水面を揺らす(シャワーパイプの向きを上向きに)
  3. 30%ほど水換えを行う(水温差に注意)
  4. フィルターの詰まりを確認
  5. 照明やヒーターを一時的にOFFに(水温上昇を防ぐ)

これだけでも一時的に酸素濃度を改善できます。


根本的な対策と日常ケア

エアレーションや水流を見直す

  • エアーポンプの泡量を増やす
  • フィルターの出口を水面方向に向ける
  • 水草が多い場合は夜間エアレーションをONに

夜間は水草が酸素を消費するため、注意が必要です。


定期的な水換えと掃除

  • 週1回:3分の1の水を交換
  • 2週に1回:底砂の汚れを吸い出す
  • フィルター掃除は1~2ヶ月に1回

※すべて一度にやりすぎるとバクテリアが死滅するため、分けて行いましょう。


適切な飼育数を守る

魚を入れすぎると酸素もすぐに不足します。
目安としては、小型魚1cmあたり水1Lが理想的です。


まとめ:パクパクはSOSのサイン!

魚が水面でパクパクしているのは、「酸素が足りないよ!」というサインです。
しかし、原因は水質悪化や病気など複合的なことも多いので、まずは観察と基本管理を大切にしましょう。

  • 水面の揺れを作る
  • 定期的に水換えする
  • 適正数を守る
  • エアレーションを忘れない

これだけで、魚たちはずっと元気に泳いでくれます。