60cm水槽におすすめのLEDライト3選|水草が元気に育つルーメン・波長の選び方も解説

アクア用品

60cm水槽はアクアリウムでもっとも人気のあるサイズ。熱帯魚の鑑賞性と水草育成の両立がしやすく、初心者〜中級者に最適です。
ただし、水草をしっかり育てるには「明るさ(ルーメン)」だけでなく、光合成に効く波長(赤・青)や設置条件も重要です。

  • ルーメン(lm)の目安:維持重視なら1,000〜、本格育成なら2,000〜3,000程度
  • 波長:赤(約630〜670nm)と青(約400〜470nm)が光合成で重要
  • 設置条件:水面→底床の距離、フタやリムの有無で到達光が変わる
  • コケ対策:強光はコケの要因。点灯時間やCO₂添加とセットでバランス調整

おすすめ1:GEX クリアLED POWERⅢ 600

明るさの目安: 約1,000lm
特徴: 初心者に人気の定番モデル。扱いやすく、価格も手頃で、まず水草育成を始めたい人に最適なエントリーモデルです。
陰性水草中心のレイアウトなら、十分な光量を確保できます。

おすすめポイント

  • 手頃な価格で導入しやすい
  • 3色切替で雰囲気を変えられる
  • 陰性水草(アヌビアス、ミクロソリウム等)なら十分育つ

楽天レビュー要約(5件)

  • 陰性水草は元気に維持できて明るさも十分
  • 価格に対して性能がしっかり/長時間でも安定
  • ロタラなど有茎草は成長がやや遅め
  • 自然な白色光で魚の見栄えが良い
  • 本格育成には光量が物足りないためステップアップ推奨

総評: 初めてのLEDライトにぴったり。コスパ重視で始めたい人や、陰性水草レイアウトにおすすめ。
ちなみに筆者はこれを2本設置して水草を生育しております!


おすすめ2:アクロ TRIANGLE LED GROW 600

明るさの目安: 約3,000lm(60cm対応の強力クラス)
特徴: 水草育成に効果的な赤・青波長を強化した、コスパ最強クラスの定番育成ライト。
CO₂添加を行う本格的な水草レイアウトにも十分対応します。

おすすめポイント

  • 高ルーメンで底床まで光が届く
  • 赤・青波長を含むバランス良いスペクトル
  • 放熱性に優れたアルミボディで長寿命

楽天レビュー要約(5件)

  • 水草の気泡が増え、成長スピードが上がった
  • 明るく、水草がイキイキして見える
  • やや黄味がかった光で色味の好みが分かれる
  • 2台設置で照射が均一/夜間にわずかな残光あり
  • 観葉植物・食虫植物にも流用できるほど光量安定

総評: 水草をしっかり育てたい中〜上級者に最適。価格以上の性能で、育成効果を実感しやすいライトです。


おすすめ3:Chihiros WRGB II 60(チヒロス WRGB2 60)

明るさの目安: 約4,500lm
特徴: スマホアプリ「My Chihiros」で光量・色温度・タイマーを自在に管理できるハイエンドモデル。
RGB独立制御によって、赤系・緑系・青系水草の色彩がより鮮やかに際立ちます。

おすすめポイント

  • WRGB独立制御で発色が抜群に美しい
  • 最大4,500lmの高出力でCO₂添加・難種水草にも対応
  • アプリで調光・日の出/日の入りスケジュール設定が可能
  • スタイリッシュなデザインで水槽上部がすっきり

楽天レビュー要約(5件)

  • 赤系水草の発色が劇的に良くなった
  • 光が強力で底床までしっかり届く
  • スマホ操作が便利で管理が簡単
  • デザイン性が高く、インテリアにもなじむ
  • 明るすぎるため、最初は光量を抑えるのがコツ

総評: 高演色・高出力のプロ仕様ライト。見た目も性能も重視する中〜上級者におすすめ。


まとめ|60cm水槽のLED選びは「ルーメン×波長」がカギ

  • まずは1,000lm級で陰性水草 → 慣れたら2,000〜3,000lm級で本格育成へ
  • 赤・青波長をしっかり含むライトは成長・発色・気泡に差が出る
  • 強光運用では点灯時間・CO₂・栄養・コケ対策のバランス調整が重要

ライトを見直すだけで、水草の発色や成長、景観が大きく向上します。
目的と予算に合わせて、最適な1台を選びましょう。
ちなみに筆者は「おすすめ1」を2台設置して水草生育しております。参考までに!