バクテリアとは?アクアリウムで欠かせない小さな働き者

メンテナンス

バクテリアは目に見えないけど大事な存在

「バクテリア」と聞くと、なんとなく「ばい菌」「汚いもの」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかしアクアリウムにおけるバクテリアは、魚や水草を健康に保つためになくてはならない存在です。
目には見えませんが、水槽の中では常に働いてくれています。


アクアリウムにおけるバクテリアの役割

水槽には魚のフンやエサの食べ残しから発生する「アンモニア」という有害物質が溜まっていきます。
このままでは魚が中毒を起こしてしまいます。

そこで活躍するのがバクテリア。
具体的には以下の流れで有害物質を分解してくれます。

  1. アンモニア → 亜硝酸(強い毒性あり)
    →「ニトロソモナス」という種類のバクテリアが担当。
  2. 亜硝酸 → 硝酸塩(毒性は弱い)
    →「ニトロバクター」という種類のバクテリアが担当。
  3. 硝酸塩 → 水換えや水草によって取り除かれる
    →毒性は低いので、定期的な水換えで排出可能。

つまり、バクテリアは水槽の“浄化システム”を支える存在なのです。


身近な例でたとえると?

イメージしやすいように、日常生活の例にたとえてみましょう。

  • 家庭の排水管にいる掃除屋さん
    → 流し台で出た生ゴミ(=フンやエサの残り)を、バクテリアが小さく分解してくれる。
  • ごみ処理場
    → 大量のごみ(アンモニア)を、バクテリアが安全な状態(硝酸塩)に変えてから排出できるようにしてくれる。
  • 人間の腸内細菌
    → 食べ物を消化吸収しやすくして健康を守るように、水槽でも魚たちの環境を守っている。

こう考えると、バクテリアは「悪い菌」ではなく「頼れる助っ人」に思えてきませんか?


バクテリアを増やすには?

初心者の方がつまずきやすいのが「バクテリアがいない状態」で魚を入れてしまうことです。
その場合、有害なアンモニアや亜硝酸が分解されず、魚が弱ってしまいます。

バクテリアを増やすポイント

  • フィルターに定着させる
    → スポンジやろ材にバクテリアが住みつきます。フィルター掃除はやりすぎ注意。初心者は目に見える汚れをゴシゴシ洗いがちです。
  • 時間をかける
    → バクテリアが安定するまで、1~2週間はかかります。魚はすぐに入れず、水を回して待つことが大切。
  • 市販のバクテリア剤を活用
    → 初心者の強い味方。立ち上げをスムーズにしてくれます。
      以下におすすめバクテリア剤を紹介します。


バクテリアと上手につき合うコツ

  • 水換えは全部替えない(バクテリアが流れてしまうため)
  • フィルターは軽くゆすぐ程度に(塩素入り水道水でゴシゴシ洗うのはNG)
  • ろ材や底砂はバクテリアの住みかになる

まとめ

  • バクテリアは「水槽の掃除屋さん」
  • 有害なアンモニアを分解し、魚を守ってくれる
  • フィルターやろ材に住みつくので、環境を壊さないことが大切

水槽の見た目には現れませんが、バクテリアはアクアリウムを支える縁の下の力持ち。
魚を元気に育てるために、ぜひ意識して大切にしてください。

タイトルとURLをコピーしました