水草を元気に育てるためには、光・二酸化炭素(CO₂)・栄養のバランスが重要です。この記事では、液体肥料と固形肥料に含まれる主な成分とその役割、そして入れすぎるとコケが増える成分や注意点まで、初心者でも迷わず理解できるように解説します。
水草の肥料に含まれる主な成分と効果
窒素(N)|葉の成長を促す
- 「アンモニア態窒素・硝酸態窒素」として肥料に含まれる
- 葉を大きくし、全体の成長を促す基本の栄養素
- 欠乏すると葉が黄色くなる・成長が止まる
- 過多になるとコケが出やすく、水質悪化の原因に
リン(P)|新芽と根の発達に重要
- 光合成でエネルギーを作るために不可欠
- 根張り、新芽の伸び、繁殖力アップに関与
- 欠乏すると葉が暗くなる・成長が鈍くなる
- 過多になるとアオコ(緑の濁り)や糸状コケが発生しやすい
カリウム(K)|栄養吸収を助ける調整役
- 細胞内の代謝を整え、栄養吸収をサポート
- 穴あき葉(ピンホール)防止に特に効果的
- 過剰でもコケが出にくく、初心者でも使いやすい成分
微量元素|発色やツヤを良くする
液肥に多く含まれる栄養素で、見た目の美しさを大きく左右します。
- 鉄(Fe):赤系水草の発色アップ
- マグネシウム(Mg):光合成の中心
- カルシウム(Ca):新芽の形成
- マンガン・ホウ素など:根の成長、葉の強化
微量元素は不足しがちなので、液体肥料で補うと育成が安定します。
液体肥料と固形肥料の違いと使い分け
液体肥料|即効性が高く、小型水槽に向く
- 葉から直接栄養を吸収する
- 微量元素やカリウム補給に最適
- レイアウト変更の多い水槽にも使いやすい
- 水中に栄養が出るため、入れすぎはコケ発生につながる
リンク
リンク
固形肥料(根肥)|根から栄養を吸う水草向け
- 効果が長期間持続(1〜2か月)
- ソイル内に栄養がとどまり、コケが出にくい
- エキノドルス・クリプトコリネなど、根張りの強い水草に最適
- 過剰投入はアンモニア発生 → 水質悪化のリスクがある
リンク
リンク
肥料が原因でコケが増える理由と注意点
コケは「栄養過多 × 光量過多 × 水流不足」で増える
とくに液肥の入れすぎは、水中栄養が増えすぎてコケが爆発しやすくなります。
以下の症状は、栄養過多のサインです。
- ガラスに緑ゴケが増える
- 葉にアオミドロが絡む
- 水が黄緑色に濁る(アオコ)
リンク
入れすぎ注意の成分
- 窒素(N):最もコケが増えやすい
- リン(P):アオコの原因
- 鉄(Fe)など微量元素:黒ヒゲゴケが増えることがある
水質を悪化させる可能性のある成分
- アンモニア態窒素(固形肥料の分解で発生しやすい)
- 有機リン(バクテリアが処理しにくい)
- 過剰な鉄肥(黒ヒゲゴケが出やすい)
CO₂添加の有無で肥料量を変える
- CO₂あり → 肥料消費が多い → やや多め
- CO₂なし → 肥料が余りやすい → 控えめに
まとめ
水草の育成では、光・CO₂・栄養(肥料)のバランスが何より大切です。
肥料の主成分である「窒素・リン・カリウム」と「微量元素」は水草の成長に必要不可欠ですが、入れすぎるとコケの発生や水質悪化につながるため注意が必要です。
- カリウムは安全で初心者向き
- 窒素・リンは成長に必須だが、過多はコケの原因に
- 鉄など微量元素は発色に効果的だが、入れすぎ注意
- 迷ったら控えめに、まずは水草の様子を見ることが大切
液体肥料は「即効性」、固形肥料は「持続性」に優れるため、
あなたの水槽レイアウトや水草の種類に合わせて使い分ければ、トラブルを抑えつつキレイなレイアウトが維持できます。
栄養は“適量”が一番。
水草の色・成長具合・コケの出方を観察しながら、あなたの水槽に合った施肥バランスを見つけてみてください。